本文へ移動

先進的リアリティ技術
総合研究室

空間・時間・身体の制約を超えたコミュニケーションの実現を目指して、
実世界をデジタル化してリアリティを伝達し、相互理解を深化させる
技術の研究開発を推進します。

空間・時間・身体の制約を超えたコミュニケーションの実現を目指して、実世界をデジタル化してリアリティを伝達し、相互理解を深化させる技術の研究開発を推進します。

NICTオープンハウス2025の様子が、J:COM「ジモトトピックス」において放映され、その中でREXRの技術展示も紹介されました。 2025.06.28メディア
国際標準化組織 ITU-T Q8/SG21のラポータ会合(東京)において“3DIT (3D model-based immersive telepresence services) ” の勧告案の機能フレームワークと概要の更新に関する寄書を提出し承認されました。 2025.06.26お知らせ
「NICTオープンハウス2025」において「REXR(レクサー)双方向コミュニケーションシステム ~フォトリアルな3Dアバター同士のコミュニケーションを体験 ~」と題する技術展示を行いました。 2025.06.20イベント

先進的リアリティ技術総合研究室では、ヒトが多感覚の情報から感じるリアリティ(実在感)の本質をヒトの行動解析や脳機能イメージングにより探求し、実世界の人・物・環境をデジタル化し理解・拡張するためのAI技術、遠隔の人々にそれらを映像・音響・感触等でリアルかつ自然に伝えるXR(VR/AR/MR)インタフェース技術の開発を推進しています。さらに、産学官の連携を通じて研究成果の社会展開を図っていきます。

空間・時間・身体の制約を超えた“リアリティ”の伝達行動解析・脳機能イメージング インターフェース技術 人工死のう(AI)技術

産学官連携

超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)
当研究室では、URCF(超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム)と連携して、超臨場感伝達技術/XR分野における先端動向共有、異分野交流、社会普及に関する活動を推進しています。